過去に伺ったキャンプ場 まとめ

以前に行ったキャンプ場を思い出せる範囲で紹介します。
あまり詳細なキャンプ場紹介じゃないですが・・・

日川浜オートキャンプ場
2009年8月5日~3泊

鹿島にほど近い、日川浜オートキャンプ場に行ってきました。


サイトは広め、10m×10mくらいでしょうか。
3辺をぐるりと木に囲まれています。対面にも道路を挟んでサイトが
有りますので眺望は望めません。しかしこのサイト、電源付きで3500円!
ビバ電源!な我が家としては嬉しい限り。家庭用の冷蔵庫を持ち込みました。

トイレ、シャワーは清潔でした。ただ、受付棟側のコインシャワーは
いただけません。お湯の量は極端に少な過ぎ。 故障でしょうか??
近隣に3か所ほど温泉施設が有るので、そちらがおススメ。


毎度ながら、自転車を持ち込み探検です。
もう少し、うっそうとした森が欲しいところですが海と山の天秤です。


今回、久しぶりにお友達ができたようです。空サイトに椅子を
持ち込み何やらお話してました。遊んでくれてありがとう!


キャンプ場から海までは10分ほど歩きます。
途中、ヤモリ?をみつけテンション上がります。


息子は虫が好きなようで、何時間でもず~っと観察しています。
飽きるとリリースです。


今回のメインです。日川浜海水浴場です。
波は高めで、娘は浮輪で波乗りしてました。

朝から酒の、「サイト引きこもりキャンパー」は許されないようです。
冷蔵庫でビールがキンキンじゃ!  と、自分にムチ打ってます。

この時期のキャンプ、とにかく暑い! 
寒い時期のキャンプよりも数倍疲労します。
来年は標高の高いキャンプ場を狙ってみたいと思います。

ふもとっぱら
2009年7月19日~1泊

静岡県の朝霧高原にある、ふもとっぱらに行ってきました。
今回は僕の友人であるA家とのキャンプです。
10余年前、この男からキャンプに誘われていなかったら
今頃はキャンプをしていなかったかもしれません・・。
僕の趣味と子育ては大きく変わっていたでしょう!
最近、彼に連絡をとってみると


「えっ? キャンプ? 引っ越しの時にさ~、キャンプ道具も
処分しちゃった~」

・・・お前な・・・


今時のキャンプ場からすると設備は貧弱です。
風呂は有りますがイベント開催など以外は入れません。
コインシャワーすら有りません。
最近、綺麗なトイレが完成しました。でもサイトから遠いです。
炊事場も遠いです。
ただ、この景色は観る価値ありと思います。


連休のオートフリーだったので混雑を懸念したのですが無用でした。
そこそこキャンパーは入っているのですが、この広大な敷地なので・・。

成田ゆめ牧場以来のオートフリーでしたが、区画サイトにはない
自由な雰囲気がとても気に入りました。
関東には車乗り入れOKのフリーサイトってなかなか無いですね。
もっともっと増えてくれるとありがたい。

家族全員、ブヨにやられました
長袖/長靴を履いてキャンプされている方もいました。
この時期、なんらか対策が必要です。

撤収後、今回も近隣キャンプ場を物色です。
と言っても、「サイトから富士山眺望」に絞ると、
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場ぐらいしか知りません。
ってことで早速向かいました。
敷地は広大です。幾つかのエリア別れています。
なかなか落ち着いた雰囲気です。ゴルフ場を改装したというのも頷けます。
しかし、ふもとっぱらの広大さの方が、ウチには合っているようでした。

富士山に雪が降ったら、ふもとっぱらリベンジです。

北軽井沢スウィートグラス
2009年6月26日~2泊

北軽井沢スウィートグラスへ行ってきました。
こちらのキャンプ場、繁忙期を除きいろいろお得なサービスを行ってます。
今回は「土連泊」と「サイトプラス1」というサービスを使いました。
これで、電源付きサイトを2サイト×2泊で4000円です。安っ!


受付前のバギー?


広々~~って2サイト分です。
写真中央に立っている高い木が1サイト分の仕切りになっています。
左側のサイト、どう見てもタープ張ったら車とテントは無理よね・・。


サイトからの景色。
電源無しサイトの方が見晴らしは圧倒的に良いです。
HPを観て景色に期待し過ぎていたので、ギャップが激しい・・。


定期的に、場内を走っています。
チビッコも大喜び。


ハイジのブランコ。
子供もさることながら、僕もはしゃぎました。
森の中に吹っ飛びそうな感覚になります。
その他、遊具やアスレチックもあります。
うっそうとした森といった雰囲気がなかなか良い感じです。


森の一番奥。
子供たちの冒険心はくすぐられたようです。

出会いの森総合公園オートキャンプ場
2009年6月6日~1泊

東北道鹿沼インターから20分ぐらいの
出会いの森総合公園オートキャンプ場に行ってきました。
埼玉県の自宅から1時間チョットで行ける貴重なキャンプ場です。

今回は妻の友達、H家とのキャンプです。
当日の朝まで降り続いた雨で、他2家族はキャンセルとなってしまいました。
H家、遊んでくれてありがとう! 差し入れのラム、美味かった!!


電源無しサイトです。
1サイトがかな~り広いです。間口もですが奥行きがあります。
機能的なサイトレイアウトに命かけてる!って方にもオススメです。


今回は電源付きのサイトを選びました。
若干奥行きが無いのかなと思いますが、それでも広々です。
しかも電源の有無に関係なく4500円、さらにシャワーは無料!
太っ腹、鹿沼市!


サイトの裏には綺麗で大きな川が流れています。
浅いので、チビッコでも川遊びができました。川用の靴は必需品です。
この時期、蛍を観ることができます!!
H家は、お二人とも東北のご出身で蛍も珍しくないご様子。
一番、はしゃいでいたのは僕です。

不参加だったM家とI家、リベンジキャンプを企画しますのでしばしお待ちを。

和島オートキャンプ場
2009年5月2日~3泊

新潟県の和島オートキャンプ場に行ってきました。
昨年8月に続き2回目、前回はバンガロー1泊だったので
今回はキャンプサイト3泊です。
関東地方は天気が悪かったようですが、新潟県は良く晴れてました。


今回は区画Aを使用しました。電源付き。
サイトは10m×10mぐらい。広々サイトです。


なんだかんだ言ってもこの景色にやられます。
海辺なのに風も穏やか、ホトトギスがホーホケキョとやってます。
のどかだなあ・・・。


場内の展望台から。
日本海に沈む夕日を拝めます。
ビジュアルでは負けないキャンプ場です。
タイタニックのポーズを必死に我慢しました。

しかし、さすがに2回目で飽きてきました。
サイトから海を眺望できるキャンプ場を探そう。

竜洋海洋公園オートキャンプ場
2009年1月10日~2泊

静岡県磐田市にある竜洋海洋公園オートキャンプ場に行ってきました。
噂の超高規格とのことで期待して行きました。
が・・敵は設備や気温では無く、強風でした。


サイトは10m×10mぐらいでしょうか。広々していると感じました。
シンク、電源付き。芝は剥げもなくオンシーズンは緑が綺麗だと思います。
トイレは数が少ないですが、サイト数からすれば妥当です。当然、綺麗です。
自転車は持ち込まず、レンタルしました。


サイトの裏は広場になってます。凧は貸してくれます。


左側がフリーサイト。ほぼ車を横付けできるので電源イラネとなれば、
こちらの方がいいような気もします。繁忙期は車との距離が空くのかな。


このキャンプ場も大きな公園の中の一角です。遊具などはたくさん。
この滑り台は、子供に大うけでした。親は・・・登るのゼェゼェです。
頂上から海が見渡せます。
広い公園なので、自転車を借りたほうが良いかもしれません。
キャンプ場近くには歩いて行ける温泉施設もありました。


とにかく強風。ブンブン回ってます。
へっぽこタープのラウンドスクリーン400が
飛ばされなくて本当に良かった・・。


帰りの東名高速から。
富士山があんまりに綺麗だったので富士インターで降りて朝霧高原に寄りました。
ここには、憧れの朝霧ジャンボリーオートキャンプ場があります。
場内の見学は時間的に無理でしたが、今年こそは行くぞ!!

モビリティーパーク
2008年12月31日~3泊

静岡県のモビリティーパークで、年越しキャンプしてきました。
とっても高規格、お値段もコウキカクでしたが、
ウチの場合、キャンプでは必ず日帰り温泉に入っていたので、
風呂付キャンプ場と考えると、それほど高い値段でも無いのかなと・・。

暖かいイメージでの伊豆選択でしたが、手元の温度計は-5℃を
振りきってました。


今回も区画サイト。
手前の車と奥の車の間に2サイトあります。(見ずらくてスイマセン)
1サイトはちょっと狭めな感じです。電源付き。
炊事場は程よく配置されています。
トイレは階段を下りた所だったの面倒でした。
どちらも清潔でした。コウキカクコウキカク・・。
キャンプ場全体が、小高い山の中腹にあるので見晴らしが良かったです。


サイト近くには広場があって遊具や池が。
ちょっとした林道などが有り、キャンプ場全体を
展望できる場所が有りました。
MTB用のコースが有るとのことで、今回も3台自転車を持ち込みましたが、
娘の街乗り用自転車では厳しいとは支配人談。
(予想はしてたのですが・・・)
残念ながらキャンプ場周辺のアスファルト道を散策しました。


元旦に餅つき大会をやってました。
雑煮と日本酒が無料で振舞われていました。
手前左に写っているのが、支配人らしき人。
なかなかダンディーなおじさんでした。


娘(右)は、このキャンプで友達(左)ができたようです。
滞在中ず~と一緒でした。
子供達を放し飼いできたので、親はとても楽!
遊んでくれてありがとう!

風呂付=外出なし=運転なし=朝から酒飲める
子供友達作る=ほったらかし=朝から酒飲める
ダメ男まっしぐらでした!

日光だいや川公園オートキャンプ場
2008年11月22日~2泊

今市インターから10分くらい、日光だいや川公園オートキャンプ場
行ってきました。カード式のゲートに高規格を感じます!


今回は区画サイトにしました。電源付きです。
広さはまちまちでしたが、枯葉で埋もれているサイトも多く
今回選んだサイトはこちら。
駐車スペースとの位置関係もあるのですが比較的狭いように感じました。
スクリーンタープを張ると、テントのスペースをとるのに工夫が必要です。


雑木林の中で木陰が多いです。夏のキャンプは涼しいかもしれません。
ただ、キャンプ場が大きな道路に面しているため、
サイトから行きかう車が見えてしまいます。
この辺はアクセスの良さとの天秤です。


川に面していて、こんな景色が広がっています。

公園というだけあって、アスレチックやチビッコ用の遊具など充実しています。
トイレや炊事場は非常に清潔でした。よく管理されていると思いました。

みどりの村キャンプ場
2008年11月3日~1泊

群馬県の高山村にある、みどりの村キャンプ場に行ってきました。
区画とオートフリーのサイトがあります。


今回は区画サイトを使いました。
広さは普通にテントとタープが張れるんじゃないでしょか。
サイトは高台になっていて写真奥からの眺めはなかなかです。


各サイトには電源、シンクが備え付けてあります。
これが結構便利です。


チビッコにうれしい遊具です。
この滑り台、結構スリルがあって子供達は大はしゃぎでした。


お隣には牧場がありました。
山の斜面には牛が放牧されていて、なんとものどかです。

湯島オートキャンプ場
2008年9月28日~2泊

猿ヶ京温泉にある湯島オートキャンプ場へ行ってきました。


場内こんな感じになってます。


サイトは広めで10m×10mよりも大きいような気がします。


夏の和島に続き貸切状態です。


場内には川が流れています。
わりと浅めでじたが、当日は寒くて水浴びはしませんでした。
対岸は崖崩れなど危険なので近づかないようにと言われました。


まんてん星の湯、ココで受付です。
場内に露天風呂がありましたが、水温は低めなので9月でも温まれません。
ってことでコチラで温まりました。

上越市の宿~うまみち森林公園~和島オートキャンプ場
2008年8月29日~3泊

ウチにしては珍しく、移動しながら3か所で一泊づつ。
初日は上越市の宿に一泊。
2日目はうまみち森林公園に一泊。
3日目は和島オートキャンプ場に一泊。
和島二泊希望でしたが人気のキャンプ場だそうで1泊しかとれませんでした。
うまみち森林公園はこじんまりとしてい、
区画オートとバンガローハウスがありました。
高床で三角っぽい形の"バンガローハウス"に泊まりました。


サイトからはこんな景色です。


3日目は和島オートキャンプ場で一泊。


たそがれちゃいます。


ベランダでバーベキューできます。


ちょっとした遊具があります。
チビッコは大はしゃぎ。


海はとても穏やかでチビッコでも安心でした。

那須高原アウトドアパーク リバーガーデン
2007年8月12日~2泊

那須アウトドアパーク リバーガーデンでキャンプをしてきました。
那須=避暑・・・なんてイメージ、崩れました・・。 暑い!
でもココ2回目の利用。なんだかんだ言ってもお気に入りです。


今回、長男が2歳、まだ椅子に座っていられないと思いお座敷スタイルにしました。
この頃はまだテントを使っていました。

成田ゆめ牧場
2006年8月5日~1泊

成田インターから20分、成田ゆめ牧場でキャンプをしてきました。
2005年8月長男が誕生し、約2年ぶりのキャンプとなりました。
サイトはだだっ広いいかにも牧場といった雰囲気。
管理棟近くにトイレとコインシャワーがありました。

このころビデオカメラを購入して使いまくっていたので、写真は0・・。

埼玉県青少年総合野外活動センター
2004年9月22日~1泊

埼玉県青少年総合野外活動センターで林間学校・・
いやいやログハウスに宿泊してきました。県の施設だけあって予約も独特、
チェックイン時も施設の利用方法などの細かいレクチャーを受けます。


いろいろなタイプの宿泊施設がありますが、
おススメはやっぱりログハウスです。
1棟貸で中も広々。定員6名ですが、6名で使っても余裕があると思います。
そしてこちら、料金がなんと1棟6300円と314円×人数です。
恐るべし県営!

那須高原アウトドアパークリバーガーデン
2004年7月某日~1泊

記憶をたどると、家族でのキャンプはココが最初かな??、娘は1歳。

那須インターから車で15分の 那須高原アウトドアパークリバーガーデン。
サイトは区画10m×10mくらいの比較的広い感じ。
場内には岩風呂やニジマスを釣れる池があります。
時期が合うとホタルも見れるらしい・・。

川の流れる音が大きめで、小さな子供が騒いでも気になりません。
娘はテントを怖がって寝られなく、場内をウロウロして寝かしつけたっけ。

当然、写真を撮る余裕ありませんでした。

このページの上へ▲